ホームへ マンション問題 病院問題 学校問題 郵政問題 役場問題 鉄道問題 タクシー問題 飲食店問題 サイトマップ
 <HOME > 学校 > 子どもをとりまく状況 >

就学援助制度の利用者が急増

 就学援助制度の利用者がここ数年急増し、2005年度には全国平均で13.2%に達しました。7.5人に1人が利用していることになります。また、公立高校の授業料免除措置を受ける生徒も、8.8%にあたる22万人にのぼっています。「格差社会」が社会問題となっていますが、経済的理由で子どもの学ぶ権利が奪われないよう、就学援助の拡充とともに、教育予算の拡充が求められています。

待遇の劣悪な非常勤講師が増えている

 「30人学級の実現」など、子どもたちにきめ細かな教育が行われるために、正規採用の教職員増員は急務となっています。しかし国は、正規の教師を増やさず、安上がりの臨時教職員や非常勤講師を教育現場に導入しています。雇用が不安定な臨時・非常勤の教師のなかには生活不安を抱える人もいます。
 こうした問題は子どもの教育にも影響します。非常勤講師は任期も勤務時間も制限されているため、学年での打ち合わせの時間もとれないなど、教育活動にも支障が出ています。

心の病で休職に追い込まれる教師の増加

 文部科学省の調査でも、教師の1日の平均勤務時間は10時間以上にのぼり、時間外勤務が、「過労死ライン」といわれる月80時間に達している実態が明らかになっています。



 また、他の仕事に追われ、個別の生徒指導の時間は1日平均で9〜10分程度しかとれていない状況です。
 長時間過密労働の結果、病気による休職者、とりわけ心の病で休職する教師が増えています。この10年間で心の病による休職者数は3倍になっています。