【談話】第27回参議院選挙の結果を受けて すべての働く者の要求実現が可能な政治を求めて奮闘しよう
2025年7月22日
全労連事務局長 黒澤幸一
7月3日公示・20日投開票で行われた第27回参議院選挙は、昨年秋の衆議院選挙に続き、自民党・公明党の議席数が過半数を下回る結果となり、参議院でも少数与党となった。衆・参両院で自民党を中心とした政権が過半数割れとなるのは、1955年の自民党結党以来初めてであり、日本の政治にとって大きな変化である。他にも、投票率が上がり58.51%(前回3年前の選挙より6.46ポイント増)となったこと、女性の当選者が42人と過去最多となったこと、沖縄選挙区で「オール沖縄」の議席を守り抜いたことなど、今後のたたかいを見据えていく上で展望もある。
一方、選挙戦では、一部の候補者による排外主義、移民排斥、また外国人・移住者への差別と偏見をあおる言動、演説が公然と行われ、政党の中にも「不法滞在者ゼロ」や「外国人優遇策の見直し」を掲げ、排外主義を扇動する勢力があった。全労連は、これらの動きに対して、投票日前の7月16日に幹事会アピール「排外主義、外国人排斥、差別は許さない 全労連は多文化共生社会を目指します」を発出し、すべての働く仲間とともに排外主義、外国人排斥、差別、ヘイトスピーチなどを許さないために声をあげることを呼びかけ、全国各地での抗議アクションに参加した。開票の結果、排外主義・極右的潮流が議席と得票を伸ばす結果となったことは、今後この国の進むべき方向という点では重大な問題である。海外メディアからも、「『日本人ファースト』の政党が厳しい移民政策を掲げて選挙で台頭」、「極右が初めて政治のステージに」などと報じられた。引き続き、物価高騰やそれを上回る賃上げが早急に実現しないこと、年金、医療費、社会保障も含め将来への漠然とした不安、政治不信を外国人や女性、性的マイノリティをはじめとした少数者への差別と排斥に向け、社会に分断と排除を持ち込もうとする勢力には、断固として抗議の声をあげ、誰もが人間として尊重される、ジェンダー平等な職場と社会を実現するために努力することを呼びかける。
自公の少数与党への転落、普遍的な人権尊重に対する危険な逆流の台頭は、人間らしい生活を再生する歴史的な政治の模索のはじまりであり、プロセスである。その再生は、労働組合や地域の人々のなかでの対話と学びあいによって、つながりを取り戻すことでしか達成できない。自公政権とその補完勢力、排外主義・極右的潮流に正面から対決し、政治の転換をめざそう。すべての働く者の要求実現、いまを生きる私たちの願いに応えられる政治を求めて、この国の主人公である私たちが声をあげて変えよう。
全労連は、労働者・国民の不安を取り除き、信頼に応えうる政治を、たたかう労働組合を強く大きくすることで実現させる。そのために全力をあげる。
以 上
- 事務局長談話 (9)
- 選挙 (23)
- 国際連帯 (3)
- 全労連新聞 (8)
- 月刊全労連 (26)
- 対話と学びあいスクール (3)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (6)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (47)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (13)
- 大会記録 (1)
- 集会・学習会 (32)
- 賃金・最低賃金 (40)
- 労働法制 (30)
- 憲法・平和 (55)
- 社会保障 (36)
- くらし (50)
- 学習・教育 (6)
- 非正規労働者 (23)
- 青年 (21)
- 女性 (15)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (78)
- 非正規センター (5)
- 国民大運動 (9)
- レバカレ (28)
- 対話と学びあい (39)