レバカレ分科会紹介 分科会B(10/11 16:30-18:00)
2025/07/02
※開催の決まった分科会から順次紹介します。なお、各分科会の会場は8月上旬に公開予定です。
労働者教育、労働組合で学ぶ物の見方考え方
▶勤労者通信大学を活用した学習会「西銘塾」を紹介し、労働組合の組織強化に繋げる学習の取り組みを交流します。雑誌「学習の友」も紹介します。
スシローストライキの表と裏
▶会社側の「スト破り」で大きく世間を騒がせた回転寿司ユニオンの「#スシローストライキ」。ストライキに至るまでの経緯やストライキ中の出来事など、その裏側も交えて包み隠さずトークします!
「手法」から考える労働運動② 心に届くスピーチとは? ストーリーの持つ力を体験
▶大勢の人の心に届くスピーチには秘訣があります。「価値観」を伝えることで感情的理解を促す【パブリック・ナラティブ】の手法を学び、実際にやってみてストーリーの持つ力を実感するミニワークです。
「手法」から考える労働運動③ 「動員」ではない関係づくり~関係構築の手法を学ぶ
▶相手と一緒に活動する関係を作るためには、自分も相手もどんな価値観を持っているか?がカギになります。お互いに価値観を探りあい、「動員」ではない関係づくりについて実践を通して学びます。
タグ一覧
- 集会・学習会 (32)
- レバカレ (29)
- 対話と学びあい (40)
- 国際連帯 (5)
- 全労連新聞 (8)
- 月刊全労連 (33)
- 事務局長談話 (10)
- 対話と学びあいスクール (3)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (7)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (47)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (14)
- 大会記録 (1)
- 賃金・最低賃金 (43)
- 労働法制 (31)
- 憲法・平和 (57)
- 社会保障 (36)
- くらし (51)
- 選挙 (23)
- 学習・教育 (6)
- 非正規労働者 (25)
- 青年 (22)
- 女性 (17)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (78)
- 非正規センター (5)
- 国民大運動 (9)