レバカレ分科会紹介 分科会E(10/12 15:30~17:00)
2025/07/02
※開催の決まった分科会から順次紹介します。なお、各分科会の会場は8月上旬に公開予定です。
障がいのある労働者と労働組合
低賃金、一般雇用の従業員との不合理な待遇格差、合理的配慮の不足。相談急増を背景に今年3月に首都圏青年ユニオン内に結成された障害者雇用分会。障害者雇用の現状(闘いと成果)と課題についてお話しします。
ストを構える非正規公務員
▶団体行動権(ストライキ権)は憲法28条で認められた権利のはずだが、2020年4月を境に非正規公務員からその権利が剥奪された。なぜ剥奪されたのか。今後どのようにたたかえば良いのか。そんな中、ストを構えて雇い止め撤回を勝ち取った非正規公務員のたたかいに学ぼう。
「手法」から考える労働運動⑧ 一人一人の関心を持ち寄るミーティング=オープン・スペース・テクノロジー(OST)の実践を学び、体験する
▶テーマに沿って参加者が議題を出し合い、自分の関心に応じて自由に議論に参加できる会議手法、オープン・スペース・テクノロジー。大阪府職労の定期大会での活用事例を参考に、実際に参加者みんなで体験します。
対話と学びあいスクールⅢ 課題をキャンペーンにする
▶オルガナイザーの仕事は、職場に満ちあふれている“いらだち”や不満を組織化に繋げることです。対話で聞き出した不満を解決するキャンペーンを労働者と一緒に作る方法を、ワークショップを通じて学びます。『職場を変える秘密のレシピ47』をもとにしたワークショップです。
タグ一覧
- 対話と学びあいスクール (3)
- 集会・学習会 (32)
- レバカレ (29)
- 対話と学びあい (40)
- 国際連帯 (5)
- 全労連新聞 (8)
- 月刊全労連 (33)
- 事務局長談話 (10)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (7)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (47)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (14)
- 大会記録 (1)
- 賃金・最低賃金 (43)
- 労働法制 (31)
- 憲法・平和 (57)
- 社会保障 (36)
- くらし (51)
- 選挙 (23)
- 学習・教育 (6)
- 非正規労働者 (25)
- 青年 (22)
- 女性 (17)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (78)
- 非正規センター (5)
- 国民大運動 (9)