レバカレ2025 分科会一覧
2025/07/15
レバカレ2025の魅力は、多彩な分科会です。参加者の皆さんは、分科会A、B、C、D、Eの5つの時間帯、それぞれお好きな分科会を選んで参加いただけます。期間中開催される分科会を紹介します。(2025/9/22現在)
分科会A 開催日時:10月11日(土) 14:30~16:00
- 1.排外主義に対して私たちはどう考えるか
- 2.東アジアレイバーフェスとの連動企画Ⅰ 大衆教育と労働運動
- 3.自分の言葉で要求を語ろう!あなたの要求からはじまる模擬団体交渉
- 4.若手活動家をどう作るか?
- 5.メディア講座Ⅰ「SNSの活用で組合員が増えるって本当ですか?
- 6.解雇・雇止め・労働条件切り下げとたたかう
- 7.生理―より活動しやすい期間にするために
- 8.ココロを近づける日々のコミュニケーションと対話
- 9.この格差おかしくない? 正規と非正規の格差を見える化しよう
- 10.医療介護労働者でもできた初めての1日ストライキ
- 11.「手法」から考える労働運動① リアル!コーチング道場 コーチングの手法を学んでチャレンジを引き出そう
- 12.ハラスメントをなくす「性的同意と第3者介入ワークショップ」
- 13.措置要求で環境改善
分科会B 開催日時:10月11日(土) 16:30~18:00
- 14.ぼそぼそ声の組合民主主義
- 15.10の問いからさぐる〈国家公務員のリアル〉
- 16.労働者教育、労働組合で学ぶ物の見方・考え方 (ニシメ塾)
- 17.<実録>地方組織での産別の作り方
- 18.仕事と健康、どちらが大切ですか~ローアン活動って何?(1回目)
- 19.要求を練り上げて勝ちとるまでのプロセスとたのしさ
- 20.スシローストライキの表と裏
- 21.「手法」から考える労働運動② 心に届くスピーチとは?ストーリーの持つ力を体験
- 22.「手法」から考える労働運動③「動員」ではない関係づくり関係構築の手法を学ぶ
- 23.使ってみよう!労働委員会
分科会C 開催日時:10月12日(日) 9:00~10:30
- 24.労働基本権制約に抗う!「全国一斉定時アクション!」
- 25.現場発!こうすればできる公務非正規のなかまづくり~組織化の処方箋~
- 26.性別役割分業から脱却し一人ひとりが個人として尊重される社会へ
- 27.私たちの賃金はなぜ上がらないか~働いた価値を再配分しよう
- 28.非正規春闘
- 29.わくわく講座テキスト読書会
- 52.東アジアレイバーフェス 連動企画Ⅱ ロサンゼルス教員組合のたたかいに学ぶ
- 31.職場に同性パートナーシップ制度をつくるための活動交流
- 32.労働組合って古い?と思っていた自分が今ここにいる理由
- 33.会議でシ~ンとするチームを心理的安全性で変える!
- 34.「手法」から考える労働運動④ 当事者とつくる戦略(要求と運動)
- 35.「手法」から考える労働運動⑤ 参加型会議の作り方&オンライン会議の活用
- 36.対話と学びあいスクールⅠ 無関心を乗り越える
分科会D 開催日時:10月12日(日) 13:30-15:00
- 37.組織拡大強化
- 38.ローカルユニオン・個人加盟ユニオンの未来
- 39.賃金・労働条件を決めているのは誰だ?!~決定権を持つ親会社やファンドに団交応諾を
- 40.メディア講座Ⅱ 効果的な記者会見の方法
- 41.成果主義・査定、ジョブ型人事とどうたたかうか?
- 42.仕事と健康、どちらが大切ですか~ローアン活動って何?(2回目)
- 43.組織を編む~組織の内部強化を求めて~
- 44.平和って当り前じゃないって話!
- 45.チーム0% 地域手当を廃止し、公的労働者の賃上げで地域経済の活性化を
- 46.「手法」から考える労働運動⑥ チーム作りの実践から学ぶ~効果的なチームの実践を知る
- 47.「手法」から考える労働運動⑦ 同志がいないとどうしようもない
- 48.「手法」から考える労働運動(番外編) 労働組合の中の家父長制を考える
- 49.運動の土台となる学習・調査・研究
- 50.対話と学びあいスクールⅡ 組織化のための職場分析
- 51.ストに至った単組が躊躇・不安にどう直面し、乗り越えるか?
- 30.「子どもたちにもう1人保育士を」~労働組合が社会を動かすヒント
- 53.食欲と学習と交流はサンコイチ
分科会E 開催日時:10月12日(日) 15:30~17:00
- 54.やってみよう!加入につながる対話トレーニング
- 55.労働相談活動をどう拡げるか
- 56.人権としての賃金・労働時間~最低賃金と職場の賃上げ
- 57.全員対象のストライキをやってみて
- 58.障がいのある労働者と労働組合
- 59.ストを構える非正規公務員
- 60.青年部がない中で青年の運動をどうつくるか
- 61.戦後80年を考える『猫は生きている』上映会
- 62.仲間を誘う対話のレシピ 声かけの難関を乗り越えよう
- 63.「手法」から考える労働運動⑧ 一人一人の関心を持ち寄るミーティング
- 64.社会保障運動の沼にハマったひとにきいてみた! ~労働組合と社会保障って、カンケイあるの?~
- 65.組合と共済が一体に カフェ&集いあいでつながりづくり
- 66.対話と学びあいスクールⅢ 課題をキャンペーンにする
- 67.学生から見る労使対等と賃金要求の仕方
- 68.東アジアレイバーフェスとの連動企画Ⅲ 東アジアの労働組合活動家との交流
- 69.最賃運動のモヤモヤ~署名の先を考える
- 70.26春闘のネーミングを考えよう!
タグ一覧
- 集会・学習会 (42)
- レバカレ (40)
- 対話と学びあい (49)
- 国際連帯 (10)
- 全労連新聞 (13)
- 月刊全労連 (41)
- 事務局長談話 (11)
- 対話と学びあいスクール (3)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (8)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (36)
- 春闘 (50)
- 秋年末闘争 (22)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (10)
- 被災地支援 (6)
- 署名 (8)
- 動画 (14)
- 大会記録 (1)
- 賃金・最低賃金 (59)
- 労働法制 (33)
- 憲法・平和 (64)
- 社会保障 (52)
- くらし (67)
- 選挙 (24)
- 学習・教育 (7)
- 非正規労働者 (35)
- 青年 (31)
- 女性 (27)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (87)
- 非正規センター (6)
- 国民大運動 (9)