全国労働組合総連合(全労連)

ページの上部へ

分科会運営者のみなさまへ 説明会でいただいた質問一覧

2025/09/15

分科会運営者を対象に行った説明会で出た質問の一覧です。随時追加・更新していきますので、参考にしてください。
当日のレジュメはこちらから

会場設備・備品などについて

分科会の資料は誰が準備しますか?

分科会の配布資料の用意は、分科会運営者の責任で行ってください。
資料数は、会場の入室可能者を目安に準備をしてください。
以下の場所で有料コピーは可能ですが (徒歩3分)、資料の部数が足りなくなった場合は、隣の人とシェア等の対応をお勧めします。

アクセア京橋店(TEL03-6262-1671)
キンコーズ銀座一丁目店(TEL03-6682-4007)

分科会会場には何時から入れますか?

分科会Aの運営者は、11日(土)13時から、分科会Cの運営者は12日(日)8時から準備のための入室が可能です。
終了後は次の分科会運営者が準備を始められるよう速やかに退出しください。机・椅子を移動した場合、時間内に現状復帰をお願いします。また、最終分科会(分科会B・Dが対象)退室時間は分科会終了後30分を目処としています。
※各日、最初の分科会は希望された会場配置にします。各日の最終枠の分科会は現状復帰は必要ありません。

大道具を持ち込むことは可能ですか?

大道具などの搬入がある方は、会場管理会社に届け出をする必要がありますので事務局にお知らせください。

備品を部屋の外に出してもいいですか?

ホワイトボード椅子・机・マイクなどの備品を分科会会場の外に出すことはできません。割り当てられものを会場内で使用してください。

会場図を確認したいです

分科会について会場のドアに表示はできますか?

各部屋の入口には、A4サイズの分科会名を表示するための掲示板があります。
事務局で、簡単な表示(分科会名を印刷したもの)は作成しますが、独自の表示を作りたいという場合は、A4サイズで作成をお願いします(小グループに分かれて討論等の場合、途中からの参加不可など)。

室内を装飾することは可能ですか?

養生テープを使って壁に模造紙などを掲示することは可能です。画びょうなど、壁にダメージを残すような掲示や飾りつけはお控えください。

どのような備品が利用できますか?

各部屋にホワイトボード、ペン、養生テープはあります。そのほかエントリーの際に必要な機材を申し込んでいる場合は、事務局まで問合せてください。なお、京橋会場403、404、801、802、805、806、807、808、809、八重洲会場903、906には、各部屋マイク2本(無線1、有線1)を用意してあります。
なお、模造紙、マーカー、付箋などの利用を希望する場合は、運営者の責任でご用意ください。

分科会で使用する備品や資料を事前に送っていいですか?

10月10日(金)の16:00~18:00の着指定でビジョンセンター宛にお送りください。
【送信先住所】
〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-1 互館110タワー4F ビジョンセンター東京京橋 気付 全国労働組合総連合/TEL:03-6292-3553
※送信者名に分科会名を明記してください

会場内で物販をしてもいいですか?

分科会会場内でオリジナルグッズ、参考書籍などの販売は自由です(事務局は関与しません)。食品衛生法違反となるものの販売や廊下部分で販売は、会場側から禁止されていますのでお控えください。
また、全体会会場でも希望者に物販スペースを用意しています(先着順)。事務局にお問合せください。

室内で飲食をすることは可能ですか?

問題ありません。ただし、廊下は共有部分なので飲食は禁止されています。

分科会の運営について

「対話と学びあいの約束ごと(案)」に、分科会でルールを追加してもいいですか?

分科会ごとに追加をしていただいて構いません。
その場合も参加者の合意を確認しながら進行してください。
「対話と学びあいの約束ごと(案)」は11日の全体会で参加者全員で確認をして、内容を確定します。10月10日まで、フォームからご意見を募集しています。

分科会ごとに受付は必要ですか?

分科会運営者は、参加者が参加証をつけていることを確認して、入室を許可してください。受付が済んでいない方(参加証忘れ・落としも含む)が直接来た場合、総合受付(京橋会場4階 402会議室)に行くよう指示してください。

独自の受付が必要な場合、受付用紙などをご準備ください。

分科会参加者について

分科会に参加者が少なかった時が心配です

公式LINEから分科会開始前に、参加者の目安になるよう分科会ごとの混雑状況を配信します。
公式LINEへの登録をお願いします。

事前に参加を募る呼び掛けしてもいいですか?

どんどんやってください!
作成したチラシがあれば全労連のHPや公式SNSでも紹介しますので、事務局あてにお送りください。

すべて表示する