貧困と格差のない社会の実現へ 被爆80年のヒロシマから平和の声をあげよう
第33回 非正規ではたらくなかまの全国交流集会㏌広島
全労連非正規センターは6月7日、8日にパートや派遣など非正規雇用で働く仲間たちの待遇改善と貧困と格差のない社会の実現をめざし「非正規ではたらく仲間の全国交流集会」を広島市内で開催し、会場とオンラインで500人以上が参加した。
パートやアルバイトで働くなかまの声で動かそう

全労連非正規センター代表で柳恵美子全労連副議長は、「私たちの運動が石破首相に『2020年代に最賃1500円実現する』と言わせた」「実現させるには当事者の声をあげる場づくりが重要」と主催者あいさつ。
大内理枝・現地広島実行委員長、神部泰・広島県労連議長がそれぞれ歓迎のあいさつをした。
仲野智・非正規センター事務局長は、非正規労働者が不当に差別される現状に対し誰もが同じ権利を持っていると述べた。学童民営化方針に対し組合員を8倍に増やして交渉を有利に導いた高松学童保育ユニオンや、非正規公務員の「3年公募・5年公募」上限の撤回のたたかい、建交労保育パートの雇止め阻止、スシローのストライキなど、対話で仲間を増やし要求実現してきた仲間の取り組みを紹介した。昨年の集会を行った佐賀で非正規センターが結成されたことを報告し、①「最賃全国一律、1500円以上」「年収103万の壁」「5年・3年上限の撤廃」など全国の仲間の運動を学び、職場や地域の運動に生かそう、②職場での格差をなくす「非正規差別NG」の運動、③非正規の仲間に声をかけ労働組合に迎え入れよう、各地に非正規センターを立ち上げようと呼びかけた。
巧妙化する非正規雇用労働者の実態をあぶりだす

記念講演で竹信三恵子さん(和光大学名誉教授・ジャーナリスト)が、「不本意非正規」が減っていると言われることについて、非正規が増えすぎて「不本意」と感じなくなっていること、非正規雇用でしかできない職務の増加、正規の働き方が過酷なのに賃金が安すぎ「正規化」に魅力がなくなっているためだと指摘。「日本型同一労働同一賃金」は異動や転勤ができなければ正規なみの待遇が保障されないと告発した。「正規化」ありきではなく組合に招き入れ、非正規労働者の処遇改善と安定雇用の実現をしていくこと、そのことが戦争への道を防ぐと話した。
集会は被爆地ヒロシマの証言や争議団紹介と次回開催の滋賀県からのメッセージ、集会アピールを拍手で確認した。全体会後参加者は「貧困と格差のない社会の実現 非正規の仲間も労働組合に入ろう」との横断幕を先頭に、「核兵器廃絶」「全国一律最賃制度1500円以上」など書かれたプラカードを掲げ広島市内をパレードした。原爆ドームを人間の鎖で囲みアピールした。

多くの感想が寄せられた
・今年初めて参加させてもらい 色々な地域の人たちや職種の人たちに会えて 自分の力になり、また他の人たちの力にもなりたいと感じた。
・自分もそうだが医療・介護者の賃金が上がらず崩壊寸前なことを知らない方がほとんどで、今回の集会で知ることができた。これからも一人でも多くの人に知ってもらい声を上げていきたい。
・戦争中の孤児がどんなにつらい思いをしながら生きていかなければならなかったかというところ、1952年に広島の子供を守る会が発足したことで多くの子ども達が救われたこと、佐久間さんの「核兵器は人類とは共存できない」という言葉、すごく心に響きました。
・戦後身寄りのない女の子(姉妹)がどんな目にあったのか知らなかったので、知ることができてよかった。もっと聞きたかった。ノーベル平和賞の映像も初めて見て、日本と広島の静かさと正反対で驚いた。
「ジェンダー平等・均等待遇川柳」
186句の応募の中から以下の3句の受賞作を発表した。
低賃金だけど仕事は正規なみ
多様性違いを生かすチーム力
やりがいで賃金格差を埋めないで

2日目は280人が参加し、2会場で9分科会、2つの動く分科会を行った。
第1分科会 ジェンダー平等に見る貧困と格差
第2分科会 人権が守られる働き方への転換へ ~税・社会保障問題から考える~
第3分科会 全国一律最低賃金制度といますぐ1500円以上の実現を!
第4分科会 均等待遇の実現へ 25非正規春闘の成果
第5分科会 非正規公務員の待遇改善をめざして
第6分科会 ハラスメントのない職場づくり
第7分科会 フリーランスの組織化と労働者性
第8分科会 核兵器のない未来をつくるのはわたしたち!
第9分科会「対話と学びあい」 非正規労働者のしゃべり場
動く分科会1 語り続ける平和公園 碑めぐり
動く分科会2 増強が進む海上自衛隊呉基地を巡るツアー
- 非正規労働者 (23)
- 非正規センター (5)
- 全労連新聞 (5)
- 月刊全労連 (26)
- 事務局長談話 (8)
- 対話と学びあいスクール (3)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (6)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (46)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (13)
- 大会記録 (0)
- 集会・学習会 (32)
- 賃金・最低賃金 (38)
- 労働法制 (30)
- 憲法・平和 (54)
- 社会保障 (36)
- くらし (49)
- 選挙 (21)
- 学習・教育 (6)
- 青年 (21)
- 女性 (15)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (77)
- 国民大運動 (9)
- レバカレ (28)
- 対話と学びあい (37)