レバカレ分科会紹介 分科会C(10/12 9:00~10:30)
※開催の決まった分科会から順次紹介します。なお、各分科会の会場は8月上旬に公開予定です。
非正規春闘
▶物価高騰下、非正規労働者の生活圧迫が深刻化するなか、コロナ禍の運動ネットワークを土台に結成した非正規春闘。既存の春闘とは異なる闘い方、打ち出し方で注目されているが、各組合がどのように位置づけて加わっているか、どう発展させるか、話し合います。
労働組合って古い?と思っていた自分が今ここにいる理由
~無関心だった公務の若手がなぜ「運動の担い手」になったのか~
▶国家公務員として働く青年層組合員を集め、「なぜ労働組合に入ったのか」、「なぜ労働組合の集会に参加しているのか」、「なぜ労働組合の役員をやっているのか」等を民間の青年組合員も含め、共有・意見交換しましょう。
わくわく講座テキスト読書会
▶わくわく講座テキストを使って読書会を行います。各組織でわくわく講座学習会を行っているか交流します。
職場に同性パートナーシップ制度をつくるための活動交流
▶同性パートナーシップ制度を職場に作りたい、同性婚を法制化したいと思う方、集合!就業規則改定方法、労働組合の取り組み事例、同性パートナーシップ宣誓制度を持つ自治体の職員対応など自由に語る90分。みなさんからの当日持ち込みテーマも大歓迎です。
「手法」から考える労働運動④ 当事者がつくる要求(戦略的ゴール)
▶当事者が中心となって要求(戦略的ゴール)をつくる手法を体験します。「NO!電話に給料出んわ」キャンペーンの実践を参考事例として紹介します。
「手法」から考える労働運動⑤ 参加型会議の作り方&リアルより有効!?オンライン会議の実践
▶「意見を聞いてもみんな黙ってる」「聞くばかりの会議で疲れる」そんな悩みはありませんか?グループワークを通じて、参加者が楽しく参加でき、やる気を引き出す会議(オンライン含む)の運営方法について学び、考え合います。
対話と学びあいスクールⅠ 無関心を乗り越える
▶活動に参加してもらおうと同僚に声をかけて、上手くいかず、壁にぶち当たったことはありませんか?「みんな、労働組合に関心がない」状態を「みんなが参加している」に変える手法を学びましょう。『職場を変える秘密のレシピ47』をもとにしたワークショップです。
- 対話と学びあいスクール (3)
- 集会・学習会 (32)
- 非正規労働者 (25)
- レバカレ (29)
- 対話と学びあい (40)
- 国際連帯 (5)
- 全労連新聞 (8)
- 月刊全労連 (33)
- 事務局長談話 (10)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (7)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (47)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (14)
- 大会記録 (1)
- 賃金・最低賃金 (43)
- 労働法制 (31)
- 憲法・平和 (57)
- 社会保障 (36)
- くらし (51)
- 選挙 (23)
- 学習・教育 (6)
- 青年 (22)
- 女性 (17)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (78)
- 非正規センター (5)
- 国民大運動 (9)