全国労働組合総連合(全労連)

ページの上部へ
月刊全労連
2025年8月号(通巻342号)
月刊全労連2025年8月号(通巻342号)
Gekkan ZENROREN No.342

戦後・被爆80年 労働組合はどう向き合うか

戦後80年 戦後労働組合運動と平和の課題
労働者教育協会名誉会長 山田敬男

戦後80年と労働運動、全労連の役割
全労連議長 秋山正臣

失業と貧乏と戦争に反対する歴史と伝統を引き継ぐ建交労のたたかい
建交労書記長 廣瀬 肇

職場組合員の憲法・平和への関心を高めるために─JMITUにおける取り組み─
JMITU中央執行委員長 三木陵一

港湾労働者と戦争 未来へつなぐ取り組み
検数労連副委員長 髙木正一

国民のいのちを守る医療・介護労働者こそ平和運動を
日本医労連中央執行委員長 佐々木悦子

広い視野で「平和」をとらえ足元からとりくみをすすめる
福祉保育労中央執行委員長 土田昭一

憲法、地方自治、平和を守るとりくみを正面に据えて
自治労連書記長 橋口剛典

いまこそ、日本国憲法の理念と「教え子を再び戦場に送るな」の決意を胸に
全教中央執行委員長 檀原毅也

権力の横暴に抗い、声をあげ続ける
広島県労連議長 神部 泰

被爆の実相を伝えていくために労働組合ができること
長崎県労連議長 鳥巣雄樹

沖縄の現状を知り、伝えていくことが平和を築くための一歩に ─ユニアカin沖縄ピースツアーの報告
全労連青年部部長 吉原太一

  • 国際のページ
  • 職場ホットライン
  • 労働相談の窓
  • ただいま奮闘中 地域労連
  • 事務局長日記「It’s Union Time」
  • コラム:SNSで声をあげることからはじめる社会運動
  • 文化のページ
  • 囲碁・詰将棋
  • 表紙写真 「大学生協の経理ではたらく組合員」 生協労連大学生協北海道統一労組 提供
アーカイブ

さらに表示

すべて表示する