
月刊全労連2025年4月号(通巻338号)
Gekkan ZENROREN No.338
Gekkan ZENROREN No.338
特集
激動する世界情勢に労働組合はどう向き合うか
巻頭言
「混迷の世界に労働組合の国際連帯でどう立ち向かうか」
全労連事務局次長・国際局長 布施恵輔
論文
「トランプ第2期政権誕生の社会経済的背景─世界経済危機後、アメリカの世界戦略はどう変わったか?」
横浜国立大学名誉教授 萩原伸次郎
「トランプ政権のもと米国労働運動はどうたたかうか」
米電気機械無線労働組合(UE)議長 カール・ローゼン
「フランス労働総同盟(CGT)の国際連帯活動、全労連への期待」
フランス労働総同盟(CGT) 欧州国際部・アジア太平洋担当 シルバン・ゴールドスタイン
「国際的な労働組合運動に関する考察」
中東工科大学(METU、トルコ)経済学部講師 ユルドゥルム・コッチ
「労働組合の世界地図」
国際労働組合権利センター(ICTUR)事務局長 ダニエル・ブラックバーン
「韓国の戒厳と内乱に対抗する「光の革命」、そして進化する市民の連帯」
「フォーラム平和共感」研究員 李俊揆
「全労連の国際連帯活動の到達と目指す方向性」
全労連事務局次長・国際局長 布施恵輔
職場ホットライン
労働相談の窓
ゆにきゃん発実践レポート
事務局長日記「It’s Union Time」
コラム:SNSで声をあげることからはじめる社会運動
文化のページ
囲碁・詰将棋
表紙写真「輸出する車両の検数業務をおこなう若手組合員」横浜検数労連支部提供
アーカイブ
- 2025年7月号(通巻341号)
- 2025年6月号(通巻340号)
- 2025年5月号(通巻339号)
- 2025年4月号(通巻338号)
- 2025年3月号(通巻337号)
- 2025年2月号(通巻336号)
- 2025年1月号(通巻335号)
- 2024年12月号(通巻334号)
- 2024年11月号(通巻333号)
- 2024年10月号(通巻332号)
- 2024年9月号(通巻331号)
- 2024年8月号(通巻330号)
- 2024年7月号(通巻329号)
- 2024年6月号(通巻328号)
- 2024年5月号(通巻327号)
- 2024年4月号(通巻326号)
- 2024年3月号(通巻325号)
- 2024年2月号(通巻324号)
- 2024年1月号(通巻323号)
- 2023年12月号(通巻322号)
- 2023年11月号(通巻321号)
- 2023年10月号(通巻320号)
- 2023年9月号(通巻319号)
- 2023年8月号(通巻318号)
さらに表示