労働法制中央連絡会NEWS(2025.4.21号)
2025/04/21
街頭宣伝「長時間労働なくせ」
政府の狙い 訴えれば対話うまれる
4 月17日夕刻、労働法制中央連絡会は東京・有楽町の駅前で労働基準法改悪反対、長時間労働の根絶、1日7時間労働をめざそうと街頭宣伝を実施しました。
弁士に立った JMITU の笠瀬書記長は、労基研(労働基準関係法制研究会)が公表した報告書に触れ、労基法の最低基準の適用除外・デロゲーションができるようになれば長時間労働が増える。働く人はだれも望んでいない。7時間労働制の実現をと訴えました。自由法曹団の岸弁護士はフリーランスの偽装請負について批判し、労働者として労働法の適用をすべき、よりよい法整備をすべきと述べました。
また、全労働の森崎顧問は、時間外労働の上限規制((別条項)である月100時間さえ守られていない。規制強化をすべきと長時間労働の根絶を求めました。全教の山元書記次長は学校現場での長時間労働を告発、国会で議論されている給特法では解決しない、教職員の増員を訴えました。
今回の宣伝行動では、時短署名も訴え、署名用紙をチラシのようにして配布しました。ペンを持って署名を訴えていると、チラシ(署名用紙)を見て足を止めた男性は「もう企業では残業はしていないのではないか。残業はするなとなっているのでは」と話しかけてこられ、「まだまだ日本は長時間労働だし、学校や医療の現場などでは人手不足で大変な状況だ」と話すと署名されました。
また、「人間らしく生活できる環境を」と署名に記入した女性もいました。
短時間ではありましたが、署名を訴えると対話がうまれる宣伝となりました。
タグ一覧
- 労働法制 (30)
- 国際連帯 (3)
- 全労連新聞 (8)
- 月刊全労連 (26)
- 事務局長談話 (9)
- 対話と学びあいスクール (3)
- わくわく講座 (1)
- ゆにきゃん (6)
- 調査・報告 (10)
- 宣伝物 (31)
- 春闘 (47)
- 秋年末闘争 (6)
- メディア掲載 (1)
- ストライキ (9)
- 被災地支援 (5)
- 署名 (7)
- 動画 (13)
- 大会記録 (1)
- 集会・学習会 (32)
- 賃金・最低賃金 (40)
- 憲法・平和 (55)
- 社会保障 (36)
- くらし (50)
- 選挙 (23)
- 学習・教育 (6)
- 非正規労働者 (23)
- 青年 (21)
- 女性 (15)
- 原発・気候危機 (3)
- ジェンダー平等 (78)
- 非正規センター (5)
- 国民大運動 (9)
- レバカレ (28)
- 対話と学びあい (39)