全国労働組合総連合(全労連)

ページの上部へ

レバカレ2025 分科会一覧

2025/07/02

レバカレ2025の魅力は、多彩な分科会です。参加者の皆さんは、分科会A、B、C、D、Eの5つの時間帯、それぞれお好きな分科会を選んで参加いただけます。期間中開催される分科会を紹介します。

分科会Aの詳細はこちらから

  • 若手活動家をどう作るか?
  • 解雇・雇止め、労働条件切り下げとどうたたかうか?
  • 医療介護労働者でもできた初めての1日ストライキ
  • 「手法」から考える労働運動① リアル!コーチング道場~コーチングの手法を学んでチャレンジを引き出そう

分科会Bの詳細はこちらから

  • スシローストライキの表と裏
  • 「手法」から考える労働運動② 心に届くスピーチとは? ストーリーの持つ力を体験
  • 「手法」から考える労働運動③ 「動員」ではない関係づくり~関係構築の手法を学ぶ

分科会Cの詳細はこちらから

  • 職場の賃金闘争
  • 非正規春闘
  • わくわく講座テキスト読書会
  • 「手法」から考える労働運動④ 当事者がつくる要求(戦略的ゴール)
  • 「手法」から考える労働運動⑤ 参加型会議の作り方&リアルより有効!? オンライン会議の実践
  • 対話と学びあいスクールⅠ 無関心を乗り越える

分科会Dの詳細はこちらから

  • 学生ユニオン交流会
  • 成果主義・査定、ジョブ型人事とどうたたかうか?
  • 組織を編む 〜組織の内部強化を求めて〜
  • 平和のバトン
  • 「手法」から考える労働運動⑥ チーム作りの実践から学ぶ~効果的なチームの実践を知る
  • この格差おかしくない? 正規と非正規の格差を「見える化」しよう
  • 「手法」から考える労働運動【番外編】 労働組合の中の家父長制を考える
  • 「手法」から考える労働運動⑦ 同志がいないとどうしようもない
  • 対話と学びあいスクールⅡ 理想のチームを作る

分科会E  開催日時:10月12日(日) 15:30~17:00

▶分科会Eの詳細はこちらから

  • 障がいのある労働者と労働組合
  • ストを構える非正規公務員
  • 「手法」から考える労働運動⑧ 一人一人の関心を持ち寄るミーティング=オープン・スペース・テクノロジー(OST)の実践を学び、体験する
  • 対話と学びあいスクールⅢ 課題をキャンペーンにする

すべて表示する