個人・生命共済

病気による「死亡・重度障害」や、不慮の事故と感染症等による「死亡・身体障害・入院」に対する保障制度です。

●掛金
個人・生命共済の掛金は、加入する個人の発効日年齢により異なります。
新規・継続時の発効日年齢により、1年ごとにその年の掛金が決まります。

◆1口あたりの掛金(月額)

0~25歳未満20円
25~40歳未満35円
40~65歳未満37円

●加入最高限度(1口単位で加入できます)

組合員本人・配偶者 
(1)発効日の年齢が60歳未満の方………………………最高150口
(2)発効日の年齢が60歳以上65歳未満の方………………最高60口
  
組合員本人・配偶者以外の方 
(1)発効日の年齢が25歳以上60歳未満の方……………最高150口
(2)発効日の年齢が60歳以上65歳未満の方………………最高60口
(3)発効日の年齢が4歳以上25歳未満の方………………最高60口
(4)発効日の年齢が4歳未満の方…………………………最高30口

●加入範囲
組合員本人、配偶者、同一生計の子ども、同居かつ同一生計の親族

●加入年齢
65歳未満

●健康告知
健康告知に該当する方は、新規加入および継続加入時の増口はできません。

給付内容(1口あたり)
基本契約
すべての死亡・重度障害(1・2級と3級の2・3・4号)10万円

 

不慮の事故の場合は以下の傷害特約も対象となります。

傷害特約
給付種目共済事由共済金額
死亡不慮の事故、感染症等を直接の原因とする事故の日から180日以内の死亡10万円
障害不慮の事故、感染症等を直接の原因とする事故の日から180日以内の身体障害、労災保険法「障害等級表」1級~14級10万円~4,000円
災害入院不慮の事故、感染症等を直接の原因とする事故の日から180日以内に始まる入院(1日~180日)日額 100円
 
個人・生命共済 共済金と掛金一覧    
加入年齢65歳未満
申込口数基本契約傷害特約
すべての死亡
重度障害
(1・2級と3級の2・3・4号)
共済金
不慮事故、感染症等による
死亡共済金障害共済金
(1~14級)
災害入院 ※
共済金
1501,500万円1,500万円1,500万円~60万円日額1万円
1401,400万円1,400万円1,400万円~56万円
1301,300万円1,300万円1,300万円~52万円
1201,200万円1,200万円1,200万円~48万円
1101,100万円1,100万円1,100万円~44万円
1001,000万円1,000万円1,000万円~40万円
90900万円900万円900万円~36万円日額9,000円
80800万円800万円800万円~32万円日額8,000円
70700万円700万円700万円~28万円日額7,000円
60600万円600万円600万円~24万円日額6,000円
50500万円500万円500万円~20万円日額5,000円
40400万円400万円400万円~16万円日額4,000円
30300万円300万円300万円~12万円日額3,000円
20200万円200万円200万円~8万円日額2,000円
10100万円100万円100万円~4万円日額1,000円
110万円10万円10万円~4,000円日額100円

 

申込口数加入年齢と(月額)掛金
0歳~25歳未満
(1口20円)
25~40歳
未満
(1口35円)
40~65歳未満
(1口37円)
4歳未満の親族25歳未満
の親族
25歳未満
本人・配偶者
60歳未満60~65歳
未満
150  2,750円5,000円5,300円 
1402,600円4,700円4,980円
1302,450円4,400円4,660円
1202,300円4,100円4,340円
1102,150円3,800円4,020円
1002,000円3,500円3,700円
901,800円3,150円3,330円
801,600円2,800円2,960円
701,400円2,450円2,590円
601,200円1,200円2,100円2,220円2,220円
501,000円1,000円1,750円1,850円1,850円
40800円800円1,400円1,480円1,480円
30600円600円600円1,050円1,110円1,110円
20400円400円400円700円740円740円
10200円200円200円350円370円370円
120円20円20円35円37円37円

※災害入院共済金・・・不慮の事故、感染症等を直接の原因とする事故の日から180日以内に始まる入院(1日~180日)
100口を超える部分は、災害入院の共済金が一律1万円となるため、1口あたりの掛金が5円安くなります。
※感染症等とは、「感染症法」第6条第2項から4項に該当する感染症と、その他この会が認めた場合をいいます。

●加入範囲・・・組合員本人、配偶者、同一生計の子ども、同居かつ同一生計の親族
●加入最高限度 150口
 ◇組合員本人・配偶者
  (1)発効日の年齢が60歳未満の方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最高150口
  (2)発効日の年齢が60歳以上65歳未満の方・・・・・・・・・・ 最高60口
 ◇組合員本人・配偶者以外の親族
  (1)発効日の年齢が25歳以上60歳未満の方・・・・最高150口
  (2)発効日の年齢が60歳以上65歳未満の方・・・・最高60口
  (3)発効日の年齢が4歳以上25歳未満の方・・・・・最高60口
  (4)発効日の年齢が4歳未満の方 ・・・・・・・・・・・・最高30口
●健康告知に該当する方は新規加入および継続加入時の増口はできません。