| 月刊全労連 2009年8月号(通巻151号)目次 Gekkan ZENROREN  8  No.151  ■ 特集 ■いのちと健康を守る
 ■ 論文 ■ 労働安全衛生活動の視点と具体的課題九州社会医学研究所所長 田村昭彦
 ■ 論文 ■ 過労死の労災認定と行政訴訟の到達点について過労死弁護団全国連絡会議事務局長 玉木一成
 ■ 論文 ■ じん肺とアスベスト被害根絶のたたかいの到達点と課題全国じん肺弁護団連絡会議事務局長 鈴木 剛
 いのちと健康を守る課題を第一義的課題として―ディーセント・ワークの実現へ―
 生協労連書記次長 渡邉一博
 自治労連の労安活動について―非常に疲れる、メンタル増加の中で―
 自治労連中央執行委員 藤田良子
 子どもの瞳輝く学習と、教職員が生きいきと働き続けるために―全教の労働安全衛生活動―
 全教中央執行委員 高橋信一
 安全衛生対策部が牽引役となって化学一般労連京滋福地本安全衛生対策部 伊東輝義
 執行部なんとかしろ―支部でのメンタルヘルスの取り組み―
 建交労日本ヘルス支部書記長 鈴木貴之
 ■ 09春闘をふりかえる 形骸化すすむ大手の惨状「企業別」克服が課題
 労働ジャーナリスト 高木 光
 ■ 全労連結成20周年によせて ■ 全労連20年の軌跡と自由法曹団自由法曹団団長 松井繁明
 結成の「初心」、労組の「原点」、忘るべからず第5代全労連議長 熊谷金道
 ■ 国際のページ ■ 非正規労働者のたたかい―経済危機のもとで―
 ■ 職場ホットライン ■ 全会一致で成立したタクシー規制強化の新法自交総連書記次長 菊池和彦
 ■ 労働相談の窓 ■ 孤独な日々からの脱出奈良・大和郡山労働相談センター相談員 藤垣全広
 ■ ただいま奮闘中 地域労連 ■ 9条を守り生かす署名 有権者過半数を突破大阪・西淀川労連事務局次長 嵯峨 操
 ■ ダッシュ!大ちゃん 議長日記 ■ 貧困の「世襲化」をとめよう―日本で世界で―全労連議長 大黒作治
 ■ 文化のページ ■ 書評 竹信三恵子著『ルポ 雇用劣化不況』愛労連事務局長 榑松佐一
 詰碁・詰将棋編集後記・次号予告
 ● 表紙写真●「保育士」=飯野ゆき(福祉保育労おひさま倉賀野保育園分会) (写真)全労連と春闘共闘は、09年度最低賃金の目安審議スタートに合わせて「第4次最賃デー中央行動」を終日実施。早朝8時から「怒りのハンガーストライキ703分」を決行しました。(09.6.30 厚労省前) |